ジャンプ

こんにちは!最近やけに土曜日にブログが当たる事が多い増田です。

今日は、午前中雨でしたが春のような暖かさでしたね。でも、また明日から寒さが戻るらしいので皆さんくれぐれも体調を崩さないように気を付けていきましょう!!

さて、前回は荷物の持ち上げ方について話をして一番力の入る姿勢、膝や腰に負担がかかりにくい姿勢をパワーポジションということに触れましたが、今回は「ジャンプ」についてです。

皆さんは出来るだけ高くジャンプしようとするときってどうなりますか?

跳ぼうとする直前で下肢の関節を曲げてしゃがみ込み動作を行いますよね。
その姿勢もパワーポジションが大事だと思います。
ジャンプするとき、着地するときもその姿勢をすることで高く、しかもあまり関節に負担をかけずにできます。

また、しゃがみ込み動作により下肢の筋肉が遠心性収縮(筋肉が伸びながら収縮すること)を起こし、そこから素早く求心性収縮(筋肉が短縮しながら収縮すること)に切り替わることであらかじめ筋肉を立ち上げておくことができると共に、伸ばされている筋肉や、腱が戻ろうとする弾性エネルギーを利用することができます。

下肢だけではありません。高くジャンプしようとするときは、腕の振り込み動作も自然に行われています。しゃがみ込むと同時に腕を後ろに振り、踏み切り前に下肢が伸びていくのと一緒に両腕を体の後ろから前に勢いよく振り上げます。
その振り込みが早ければ早いほど遠心力が生まれ勢いがつきます。

ただ、下肢と上肢のバランスと、タイミングなども関わってきます。

やっぱり、体の使い方って難しいもんですねぇ。何度も繰り返して体に覚えさせなくてはいけません。毎日、少しずつでも継続する!すごく大事なことですね。

話はそれてしまいましたが、ジャンプするときに自分の体がどういう姿勢になっているか、鏡で見たりしてチェックすることも必要なことだと思います。


同じカテゴリー(医療)の記事
夏バテ
夏バテ(2013-07-17 12:59)

肘内障
肘内障(2013-03-19 08:00)

この季節
この季節(2013-03-16 20:47)

この前の続き
この前の続き(2013-02-15 23:46)

予防
予防(2013-02-06 23:42)

久しぶりに姿勢の話
久しぶりに姿勢の話(2013-01-31 23:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ジャンプ
    コメント(0)