梅雨入り、そして6月病
こんにちは!
アシストの増田です!
ついに、雨の季節がやってきましたね。
【梅雨】は6月から7月にかけて初夏の長雨のことで、梅雨前線と呼ばれる停滞前線がもたらす雨の事をいうのですが、みなさん【5月病】ならぬ、【6月病】というものがあるのをご存知ですか??
医学用語ではありませんが、医学的には「適応障害」に分類されます。適応障害とは、急激な環境の変化についていけずに、心や体が悲鳴をあげている状態だそうです。
では、今話題になっている6月病とは?、、、、
毎年、5月のゴールデンウィークが終わったころによく話題に上るのが「5月病」。
5月病とは、新入生や新社会人が、新しい環境で緊張が張りつめた4月の1か月を過ぎ、連休明けころに無気力状態に陥ってしまうことです。
でも、最近新社会人では5月よりも6月に症状を訴える人が増えていて「新5月病」とか「6月病」と呼ばれはじめたようです。
でも、なぜこの時期に心の調子を崩してしまうのでしょうか?
6月といえば、新人研修が終わって職場に配置され、実際の仕事につくころ。
4月は新しい環境に慣れることに一生懸命で、知らず知らずのうちに疲れやストレスをためています。
5月の連休でいったんは英気を養うことができる人も多いのですが、6月に入って仕事の厳しさに直面すると
「こんなはずじゃなかった」
と失望したり、仕事や人間関係にうまく対応できなくなったりして大きなストレスを抱え込んでしまう人が少なくありません。
また、心がどんよりしてしまうのは、ジメジメとした6月のお天気も無関係ではありません。
【体の症状は】
・便秘、下痢、腹痛が起こる
・めまいがする
・吐き気が起こる
・ひどい肩こりや頭痛が起こる
・疲れやすい
・だるい、体が重い
・寝つきが悪い
・熟睡感がない
・朝起きられない
・食欲がわかない
【心の症状は】
・気持ちが落ち込む
・不安や焦りを感じる
・イライラする
・やる気が出ない
・何をするのもめんどうでおっくうになる
・判断力や思考力が低下する
・集中力が低下して、物忘れをする
・今まで興味があったことが楽しいと思えなくなる
そんな症状の方は、、、
(1) OFFタイムを充実させよう
(2) 体を動かそう!
(3) きちんと食事。良質のたんぱく質を積極的に。
(4) 睡眠をしっかりと!
が解決出来そうな策だそうです!
是非自分の趣味で息抜き、しっかり休むことなど頑張りすぎに注意してみてくださいね\(^o^)/